C - Peakときかた

自分はこんな感じでやりました

初心者なので悪しからず

#include<bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main(){
  int n,m;cin>>n>>m;
  vector<int>a(n);
  for(int i=0;i<n;i++){
    cin>>a[i];
  }
  sort(a.begin(),a.end());
  int ans=0;
  for(int i=0,j=0;i<n;i++){
    while(j<n and a[j]-a[i]<m){
      j++;
    }
    ans=max(ans,j-i);
  }
  cout<<ans<<endl;
  return 0;
}

 

一つずつ説明していきます

int main(){
  int n,m;cin>>n>>m;
  vector<int>a(n);
  for(int i=0;i<n;i++){
    cin>>a[i];
  }ここについては理解してくだせい

そのあとはソート君を使います

そうすることでこの後することがやりやすくなり

あと順序になるので気分がいいです

for(int i=0,j=0;i<n;i++){
    while(j<n and a[j]-a[i]<m){
      j++;
    }

 

これはまず iを使って範囲の基準を作ります

そこからjをつかってa[i]とa[j]の差がm以下の際に

j++していきjの最大値をmaxで求め

最後に表示するだけです

maxの際にj-iをなぜするかはそれをしないと

基準がiなのでそれを引かないとmの範囲じゃなくなってすべてn-1の表示になっちゃうからや!

 

初心者なので説明へんだったら教えてください

ACだったのでコードは間違ってないと思うんでそこは大丈夫です

眠いんで寝まーす

A - camel Case

A - camel Case (atcoder.jp)

初心者が初心者に向けて説明しまーす

このもんだいで必要なことは

  • for文ができること
  • isupper関数を知っていること

です

for文は理解しているとみて

isupper関数は

isupper(s[i]) がtrueになるときは配列sのi番目が大文字の際になります

is何とかシリーズは何個かあったので自分で調べてね(めんどくさい)

なんでもいいんでコメントくれたら朝食にフレンチトースト出てきた時くらいうれしいです

せんきゅー

A - camel Case

A - camel Case (atcoder.jp)

初心者が初心者に向けて説明しまーす

このもんだいで必要なことは

  • for文ができること
  • isupper関数を知っていること

です

for文は理解しているとみて

isupper関数は

isupper(s[i]) がtrueになるときは配列sのi番目が大文字の際になります

is何とかシリーズは何個かあったので自分で調べてね(めんどくさい)

なんでもいいんでコメントくれたら朝食にフレンチトースト出てきた時くらいうれしいです

せんきゅー

A - Generalized ABC

A - Generalized ABC

A - Generalized ABC (atcoder.jp)

この問題はなにか特別なアルゴリズムが必要なわけでなく知識の問題的なあれでした

charを使って'A'を最初としてfor文をやって

Aからk個の英大文字を昇順にcoutしてけばええんや!

みんながんばれ

ばいばーい

えいご!

hello everyone

nice to me you . i am blog contributor

starting today,i plan tp write a blog in English.

it might be challenging to dob it every day, but I aim to produce at least one post per week.

I have an upcoming inteview at a vocatinal school next week,so I want to do my best

I know my Japanese might sound a bit strange, but I am making it easier for myself as I am still a beginner in English

for now i will wrap it up here

thank you for reading!

こんにちは皆さん

初めまして、ブログ投稿者です

私は今日から英語でブログを書いていこうと思います

おそらく毎日は難しいですが週一本くらいは作れるようになりたいです

来週あたりに専門学校の面接があるので

頑張りたいです

日本語が変な感じですが、

まだ英語初心者の為自分が訳しやすいように

しています

とりあえず今日はこのくらいにしておきます

読んでいただきありがとうございました!

数学Iの難易度ランキング!

この記事は数学Ⅰの章ごとの難易度ランキングになっています

章の内容も解説しています

 

こんな人にみてほしい

  • 新高1で数学1の内容を把握したい
  • 大人で学びなおしをしたい

 

章は青チャートの章に合わせて作っています

また個人的主観もですのでご了承ください

 

それでは解説していきます

数字が大きいほど難しいです

 

[目次]

1.数と式  (かんたん)

2.データの分析 (ふ2)

3.図形と計量  (ふ2)

4.二次関数 (ちょいむず)

 

 

1.数と式

一番簡単なのは数と式です

数学1では、数と式について学びます。

 

数には自然数整数有理数無理数実数などがあり、基本的な演算についても学びます。

 

式には数や変数、演算子から成り、等式不等式に分かれます。四則演算や累乗、根号、絶対値などを扱うこともあります。

 

数学1の内容は高校1年生向けに設計されており、数学の基礎となる内容です。

 

難易度はそれほど高くありませんが、初めて数学に触れる場合は慣れるまで時間がかかることもあります。

 

しかし、数と式についての基礎をしっかりと理解することが、後の数学学習の土台になるため、しっかりと学ぶことが大切です。

 

2.データの分析

数学1におけるデータの分析には、統計学の基本的な手法が含まれています。

具体的には、データの収集方法や種類、整理方法、および統計量の計算方法などが含まれます。

さらに、データの可視化についても学び、ヒストグラムや箱ひげ図などのグラフを描く方法を習得します。

このような基礎的な内容のため、数学1のデータの分析は、高校1年生にとっては比較的易しいと言えます。

ただし、正確なデータ解析を行うためには、精度や検証の必要性があるため、丁寧な学習と実践が求められます。

また、現代社会においては、データ解析能力を持つことが求められる場面が増えているため、この基礎的な内容をしっかりと習得することは重要です。

 

3.図形と計量

 

数学1では、図形と計量について学びます。

図形には平面図形や立体図形があり、各種の図形の性質や面積、体積、周囲長などを求める方法を習得します。

計量には距離や角度、直線、平面などの基本的な概念が含まれ、それらの測定方法についても学びます。

数学1の図形と計量に関する内容は高校1年生向けに設計されており、図形や計量に関する基本的な知識や技術を身につけることが目的となっています。

難易度は初級レベルであり、図形と計量に関する基礎的な概念を理解すれば十分に解ける問題が多く含まれます。

ただし、平面図形や立体図形の性質や測定方法については、いくつかの公式を覚える必要があります。

図形と計量についての基礎的な知識は、日常生活においても役立つため、しっかりと学ぶことが大切です。

 

 

4.二次関数 

数学1における二次関数は、高校数学の中でも重要な概念の一つであり、関数のグラフを描く方法や極値や頂点などの性質について学びます。

具体的には、二次関数の定義や、二次関数のグラフの形状や平行移動、拡大縮小の方法、二次関数の極値や頂点、また、二次方程式の解の求め方について学びます。

数学1の二次関数の内容は、高校1年生にとっては初級レベルであり、解くためには二次関数の基本的な公式を理解する必要があります。

しかし、二次関数の性質を理解するためには、数式のグラフ化や微分積分といった高度な数学の知識が必要です。

二次関数は、現代社会においても様々な分野で活用されるため、しっかりと学ぶことが重要です。

 

まとめ

正直二次関数だけって感じだと思います

なので気楽に勉強したらいいと思います